1. 鈴鹿山脈/登山日記

  2. 山行記録の向こう側
  3. クマ出没情報一覧(鈴鹿山脈周辺)

クマ出没情報一覧(鈴鹿山脈周辺)

この一覧には、鈴鹿山脈周辺でのクマの出没情報のうち気付いたものを整理した。情報の出所は個別に明示してある。目撃情報のすべてがクマとは限らないが、現実にツキノワグマが捕獲されており、もはや鈴鹿山脈では何処にクマが出没してもおかしくない。雲母峰でさえ「熊出没情報」の表示を2009年(2006.11の件か)に見ている。

目次

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022

2009

⬤菰野町千草、三重県民の森周辺 2009.09.17
クマらしい動物を子供が見たとの通報(菰野町、クマ出没情報ブログ

2010

⬤桑名市多度町美鹿 2010.09.18 08:30頃
子グマ1頭を消防署員や市民が目撃(クマ出没情報ブログ
⬤彦根市鳥居本地区 2010.10.03
クマ棚を県猟友会彦根支部の会員が発見。場所は米原市との境界付近。(しが彦根新聞クマ出没情報ブログ

2011

⬤御在所岳・三ツ口谷堰堤 2011.05.05 14:08頃
小熊と思われる動物が、谷を横断しているところを動画撮影。5月7日付け朝日新聞Web版は「熊らしき動物が雪道を悠然と歩いている様子がとらえられている」と書いたが、雪ではなく白砂の誤り。何時もながらいい加減な新聞社だ。動物の映像が小さくて、小熊なのかは判然としない。(Youtube
⬤東近江市永源寺相谷町 2011.10.18 06:00頃
クマ1頭を誤捕獲。耳に識別タグを取付け「三重県との県境の山奥まで運んで」放した。このクマは4年後にいなべ市で再び誤捕獲されて騒動となる。(滋賀報知新聞クマ出没情報ブログ広報たが 2011.12 P18

2012

⬤東近江市永源寺相谷町 2012.06.15
クマ1頭を誤捕獲。昨年に誤捕獲されたクマとは別個体。山奥に放獣された。(滋賀報知新聞クマ出没情報ブログ
⬤東近江市永源寺相谷町 2012.08.24 18:00頃
1頭徘徊(クマ出没情報ブログ

2013

⬤米原市上丹生 2013.06.27 15:30頃
クマの目撃情報(クマ出没情報ブログ
⬤大垣市上石津町三ツ里 2013.10.10 16:00頃
クマの目撃情報。場所は上石津町の鈴鹿山脈側、上石津ゴルフ倶楽部付近の農地。(ふるさと日記たらの芽(目)クマ出没情報ブログ

2014

⬤津市戸木町 2014.11.18 17:15頃
親子グマ2頭が陸上自衛隊久居演習場内を徘徊。(中日新聞(B!KUMA)津市立久居西中学校クマ出没情報ブログ

2015

⬤いなべ市北勢町二ノ瀬 2015.05.17
クマ1頭を誤捕獲。捕獲場所は養老山地側。三重県は発信機を付けて県境の滋賀県側に放獣。このクマが多賀町で女性を襲ったとの憶測が出たが誤りだった。しかし、4年前に滋賀県が三重県境に放獣したクマと判明。三重、滋賀、岐阜県境を徘徊したが、人里に近づかないとして放置された。最後の位置情報が岐阜県GISに残っていたので下図((C)岐阜県)に引用した。(産経新聞毎日新聞岐阜新聞NHK三重県三重県岐阜県いなべ市大垣市海津市岐阜県が公開していたクマの出没地図 多賀町、上石津町、養老町、いなべ市、海津市など 2015.07.10 (C)岐阜県
⬤多賀町樋田 2015.05.27 04:30頃
多賀永源寺線脇の地蔵堂で女性が襲われ重傷。三重県が滋賀県に放獣したクマと疑われて行政間の騒動となったが誤りだった。このクマについて以降の情報が見当たらない。この時点で少なくとも二頭のクマが鈴鹿山脈北部~養老山地を徘徊していた。(多賀町毎日新聞クマ出没情報ブログ
⬤多賀町大君ケ畑 2015.05.30 21:30頃
クマらしき動物の目撃情報(クマ出没情報ブログ
⬤津市白山町川口 2015.06.19 16:40頃
クマ1頭を誤捕獲(中勢森林組合伊賀市クマ出没情報ブログ
⬤東近江市箕川町 2015.07.20 10:30頃
林業作業中の男性らがクマを目撃(滋賀報知新聞クマ出没情報ブログ
⬤御在所岳・中道登山道周辺 2015.10.24
クマの目撃情報(菰野町、クマ出没情報ブログ
⬤竜ヶ岳・県境尾根・標高950m付近 2015.11.28 17:00頃
登山道を三重県側から滋賀県に3頭が横断を目撃(クマ出没情報ブログ

2016

⬤東近江市・多賀町
京都新聞Web版によれば、多賀町での重傷事故を受けて、滋賀県の調査は「昨秋、同町と東近江市の山中で行い、1~3キロの間隔をあけてカメラを計21地点に仕掛けた。そのうち、同町内の1地点でクマが延べ3回撮影された。体形などから、少なくとも2頭の成獣がいる」とのこと。(京都新聞 2016.04.15)
⬤日野町松尾 2016.05.30 19:00頃
クマらしき動物の目撃情報(クマ出没情報ブログ
⬤関ヶ原町中山 2016.06.18 5:00頃
1頭徘徊、名神高速道路南側の松尾山山麓(クマ出没情報ブログ岐阜県GIS
⬤日野町松尾 2016.07.10 07:40頃
クマらしき動物の目撃情報(滋賀報知新聞クマ出没情報ブログ
⬤大垣市上石津町西山 2016.10.14 17:30頃
クマの目撃情報。場所は上石津町の鈴鹿山脈側。16日の猟友会による確認作業では爪痕や足跡を確認できずとのこと。しかし、ここは2015年のクマ騒動の現場なので、クマが徘徊していても何の不思議もない。(上石津だより上石津だより

2017

⬤関ヶ原町今須 2017.04.27 11:00頃
特別養護老人ホーム優・悠・邑付近で1頭徘徊。岐阜県-滋賀県境の岐阜県側。タカンジョ、ボンテンの登山口に近い場所。(クマ出没情報ブログ岐阜県GIS
⬤大垣市上石津町奥 2017.05.19
「上石津町奥地内奥川原集落から西南西へ約1,000m付近の奥林道脇左側に設置してある養蜂箱がクマに荒らされていた」。場所は上石津町の鈴鹿山脈側。メナードカントリークラブの西側。(上原自治会、ふるさと日記たらの芽(目)岐阜県GIS岐阜県GISから (C)岐阜県、情報の取りこぼしが多そうです
⬤大垣市上石津町上原 2017.05.28 7:00頃
上石津地域事務所によれば「上原付近に設置してある養蜂箱がクマに荒らされていた」とのこと。上石津地域事務所や上石津図書館から東へ約200mの地点。上石津町の養老山地側。(上原自治会、ふるさと日記たらの芽(目)
⬤四日市市水沢町 2017.06.24 11:30頃
水沢町四ッ谷の国道306号沿いでクマの目撃情報。市や消防団などが見回りを行ったがクマは見つからなかったとのこと。(NHK、西陵中学校四日市消防災害情報
⬤多賀町水谷 2017.06.29 19:15
上水谷地先の県道でクマらしき獣と自動車の衝突を目撃(多賀町
⬤養老町一色 2017.07.10 06:30頃
養老町一色の林中で、くくりわなに捕獲されたクマが猟友会員により射殺された。このクマは、2年前に三重県いなべ市で捕獲され滋賀県側に放獣して問題化。前回は処分方法で物議を醸して放置されたが、読売新聞によれば「くくりわなは外れやすいため」射殺された。クマ出没情報ブログによれば、場所は熊野神社の西50m地点。なお、岐阜県GISはこの情報など取りこぼしており残念。(クマ出没情報ブログ、岐阜新聞、中日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞
⬤米原市梓河内 2017.07.12 20:54頃
名神高速道路沿いで、クマらしき動物の目撃情報(クマ出没情報ブログ米原市
⬤多賀町大君ヶ畑地先 2017.09.12 18:48
「9月12日(火)午後6時48分に、多賀町大君ケ畑地先の岐阜県との県境山林内に設置しているカメラに、クマが撮影されました」とのこと。五僧峠~三国岳辺りか。(多賀町

2018

⬤鈴鹿市山本 2018.05.13
入道ヶ岳北尾根付近で成獣2頭が徘徊。仙ヶ岳・野登山でも3月に目撃されていたとのこと。左の写真(鈴鹿市地域資源活用課)は北尾根登山口、右(鈴鹿市消防署鈴峰分署)は広川原(林道の二本松尾根登山道分岐)にあったもの。(クマ出没情報ブログ椿大神社椿会館ヤマレコ
写真 入道ヶ岳北尾根登山口にて、2018.06.02写真 入道ヶ岳広川原にて、2018.06.02
⬤いなべ市川原 2018.05.29
イノシシ用のくくりわなに雄のツキノワグマが捕獲された。中日新聞によれば、県獣害対策課は放獣する予定だったが地元の反発で出来ず、岐阜県高山市の牧場に一時的に預けるとのこと。県が定めたマニュアルでは殺処分できず、隣接する岐阜県側では狩猟対象という現実があるので当然の声だろう。(中日新聞)
⬤鈴鹿市山本 2018.06.09 18:00
入道ヶ岳登山道北尾根ルートの山頂付近において、体長60~70cmのクマ1頭の目撃情報。(鈴鹿市、鈴鹿山岳会
⬤鈴鹿市山本 2018.06.21 11:40
入道ヶ岳登山道の北尾根ルートで、小熊の目撃情報。また、鈴鹿・亀山管内では、3月以降にクマの目撃情報が複数寄せられているとのこと。(鈴鹿市、四日市市)
写真 入道ヶ岳滝ヶ谷登山口にて、2019.03.02
⬤大垣市上石津町 2018.09.17 13:30頃
上石津町時地区上の集落から北へ約500m付近の市道でクマの目撃情報。(上原自治会ふるさと日記たらの芽(目)
⬤日野町平子地先 2018.11.11 00:25頃
日野町によれば「日野町平子地先の町道平子線と国道477号線との交差点から東へ300メートルほどの砂防堰堤でクマらしきものが1頭目撃されました。クマであるかの確認はとれていません」とのこと。道路沿いの新堰堤か。(日野町クマ出没情報ブログ

2019

⬤鈴鹿市 2019.02.10 13:40頃
小岐須渓谷から野登山山頂へ向かう登山道において、クマ1頭(体長約120cm)の目撃とのこと。(鈴鹿市観光協会
⬤菰野町 2019.03.07 15:00頃
御在所岳・裏登山道の中道連絡路分岐で身長1.2~1.3m程度のクマ1頭を目撃とのこと。(クマ出没情報ブログ
⬤東近江市 2019.05.30 10:15頃
日本コバ山頂付近の登山道において、ツキノワグマと思われる動物が目撃された。(東近江市クマ出没情報ブログ奧永源寺渓流の里
⬤東近江市 2019.06.21
林道甲津畑線の終点付近においてツキノワグマと思われる動物の痕跡が発見。クマ出没情報ブログによれば、いわなの里永源寺グリーンランドの東方とのこと。(東近江市クマ出没情報ブログ愛知川漁業協同組合
⬤鈴鹿市 2019.09.30 12:20頃
入道ヶ岳北尾根コース通行ポイント7付近で、クマ(体長約150cm)の目撃情報。(クマ出没情報ブログ鈴鹿市観光協会
⬤東近江市 2019.10.20 16:00頃
「林道岩ケ谷線(千種街道)途中の鉄橋付近においてツキノワグマと思われる動物」が目撃されたとのこと。(東近江市奧永源寺渓流の里

2020

⬤鈴鹿市 2020.02.08 夕方
「小岐須町の椿地区浄化センター付近の道路」でクマを目撃とのこと。現場は新名神高速道路の東側になる。(毎日新聞、三重テレビ
⬤鈴鹿市 2020.02.18 18:00頃
「鈴鹿市大久保町の集落にあるバス停付近で、子グマらしきものを目撃」とのこと。(毎日新聞、三重テレビ
⬤伊賀市 詳細不明
鈴鹿山脈を離れるが、「霊山ふもと付近で、『クマらしきものを見た』との通報」の情報が2020.04.20付けで柘植地域まちづくり協議会に掲載。(柘植地域まちづくり協議会
⬤多賀町 5月上旬
5月22日付けで「5月上旬に川相地先でクマらしき獣の目撃情報」とのこと。(多賀町
⬤東近江市 2020.06.09 14:40頃
「永源寺高野町地先松尾谷の奥で、ツキノワグマらしき動物が目撃されました。目撃場所は、集落や登山道から離れた山の奥深く」とのこと。(東近江市
⬤日野町 2020.10.08 08:35頃
「県道西明寺水口線を第三緑ヶ丘から上駒月方面に向かう途中の路上で、道路を横断するクマらしきものが1頭目撃」とのこと。(日野町
⬤亀山市 2020.10.25 06:45頃
「亀山市安坂山町にある石水渓キャンプ場施設バンガローの上部駐車場山側付近でクマらしき動物の目撃情報」が亀山7座トレイル登山道活用ネットワークの名義で掲載されている。(亀山市観光協会
⬤彦根市 2020.10.27 11:00頃
「彦根市中山町付近で、親子の熊3頭が目撃されました」とのこと。(鎌刃城公式サイト彦根市多賀町
⬤鈴鹿市 2020.11.03 08:15頃
「鈴鹿山脈の入道ヶ岳二本松尾根コース通報ポイント6から7の間で、クマらしき動物の目撃情報」とのこと。これに伴い亀山市は同8日に予定していた野登山での登山イベントを中止した。(鈴鹿市鈴鹿市観光協会
⬤伊賀市 詳細不明(12月中頃)
鈴鹿山脈を離れるが、伊賀市高尾の民家でクマの足跡(写真あり)を発見。高尾地区は尼ヶ岳の北側。(伊賀タウン情報ユー

2021

⬤伊賀市 2021.10.24 朝
鈴鹿山脈を離れるが、伊賀市高尾の尼ケ岳登山口にある公衆トイレ付近でクマと思われるフンが見つかったとのこと。クマのものかは不明。(伊賀タウン情報ユー

2022

⬤多賀町 2022.01.20 16:30頃
「栗栖地先で3頭のクマらしき獣の目撃情報」とのこと。(多賀町
⬤桑名市 2022.10.14
「NTN多度山ハイキングコースの瀬音の森コースにおいて、熊と思われる野生動物の目撃情報」とのこと。(桑名市
⬤鈴鹿市 2022.10.21 12:00頃
「鈴⿅⼭脈の⼊道ヶ岳北尾根コース通報ポイント6からポイント7の間で、クマと思われる⽣物の目撃情報」とのこと。(鈴鹿山岳会鈴鹿市観光協会

ツキノワグマの動画

ネットにはクマに関する動画が沢山ある。その内から記憶に残ったものを幾つか。
【恐怖】攻撃してくる熊が速すぎる "Bear Attack"(音量注意)
ツキノワグマの鳴き声
ツキノワグマ
仔熊 「ツキノワグマ」
ツキノワグマ「ショウコ」の捕獲から首輪装着の様子

あれこれ

天明戊申7月20日(1788.08.21)、湯の山温泉に入った司馬江漢(江漢西遊日記)は大雨の中、蒼滝でクマに出合った話などを宿で聞かされている。少し法螺話っぽいが、クマやオオカミの存在自体は普通の事という認識のようだ。

その160年後の話。三重県立博物館に「県立博物館所蔵のツキノワグマ」がある。標本のクマは1950年(S25)に当時の久居町相川で捕獲されたものらしい。現在の三重県運転免許センター付近の農地でのこと。負傷者が出ている。

(作成 2016.12.19、更新 2022.11.14)